運営規則

第38回天草宝島国際トライアスロン大会競技運営規則

1 大会開始について

  1. 大会開始決定会議の構成は、大会実行委員長、技術部長、審判長、天草トライアスロン協会代表とし、事務局より、大会ディレクター、事務局長が参加する。
    なお、事案次第では救護関係者を入れることとする。
  2. 規則1の(2)により中止しない場合は、大会開始決定会議を大会前日の10時から会場において開催し、打ち合わせを行う。
    なお、気象条件が安定している場合は、省くことができる。
  3. 前日の大会開始決定会議においては、①通常の開始、②スイムスキップ、③スイム中止を検討し、選手登録時に周知する。
  1. 気象条件の判断基準は以下のとおりする。
スクロールできます
項目①通常②スイムスキップ③スイム中止
警報なし警報なし警報なし
5m/s 以内5m/s 以内5m/s 以上 注意報 10m/s
※ 風向きが、北東ないし東の風の場合に該当し、その他は影響が少ない
波浪1m 以内1.5m 以内1.5m 以上 注意報 1.5m
警報なし警報なし警報なし
※ 資料:天草市における警報・注意報発表基準一覧

2 ボランティアの主な活動内容について

  1. 選手登録の際の受付ボランティア
  2. 前日の会場設営のボランティア
  3. 当日の大会終了後の後片付け等のボランティア

3 新型コロナ感染症感染防止について

  • 新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19とします。)予防対策マニュアル改訂版に従ってください。

4 開会式・競技説明会

  1. 前日の開会式及び競技説明会は開催しません。
  2. 開会式は、スイムスタート前にセレモニーを開催します。
  3. 競技説明については、天草大会ホームページにスイム・フィニッシュ会場及びコースの説明を掲載します。
  4. 今回は、バイク車検を実施しませんのでJTU規則に従って整備してください。
    JTU規則に違反した場合は出場を取り消します。
    整備に不安がある選手は、大会会場に配置したメカニックに相談してください。
  5. アンクルバンドは当日スイム会場で渡します。

5 熱中症対策について

  1. エイドステーションは、①スイム会場 ②ランコースアレグリア入口、③ランコース1.2㎞地点、④ランコース2.5km地点、⑤フィニッシュ地点の5カ所にあります。
  2. ②ランコースアレグリア入口、⑤フィニッシュ地点にはスポーツ飲料も準備します。
  3. 水・スポーツ飲料は自ら取って給水してください。

6 大会会場での注意点

  1. レース終了後、はだかでウロウロしないで必ずシャツを着てください。
  2. 大会会場付近では、交通渋滞等の混乱を避け、選手の安全性を確保するために、許可証のない車の侵入を禁止します。
  3. バイク搬入のための車の駐車は厳禁です。

7 ローカルルールの注意点

  1. 今回、競技規則のローカルルールを明確にしましたので十分理解してください。
  2. COVID-19感染予防対策として、トランジション入口において、検温を実施しますので、早めに入場してください。

8 トランジションエリアの注意点

  1. トランジションエリアの混乱を避けるため、バイク置き場を前日に確認しておくこと。
  2. バイクはレースナンバー通りに、ハンドルを手前にしてサドルの前側をかけること。ヘルメットのストラップは外しておくこと。
  3. ボトルゲージに専用ボトルが取付けてあるか。(ペットボトルは、専用ゲージ・飲み口が必要)
  4. 不必要なモノを置いていないか、隣にはみ出して置いていないか、タイヤはパンクしていないか、チェーンは外れていないか。・・・チェックすること。

9 スイム競技の注意点

  1. 競技中の救助について
    1. 競技を中止する場合は、片手を頭の上で振り声を出して救助を求める。
    2. 緊急時:選手は腕を頭の上に手を挙げ、助けを求める。
      なお、不自然な動きでも救助に向かいますので、背泳等は行わないでください。
  2. メガネを預かる係はいませんが、置く場所は設けますので、各自管理してください。
  3. スタート前には、①スイムエリアのエイドステーションを利用して、水分補給を十分行ってください。
  4. すべての部門のスイムの終了時間は、9時になっていますので、9時過ぎるとライフセーバーがスイム中止を指示することになります。手を上げて救助艇で回収してもらってください。

10 スイムスタートの注意点

  1. スイムスタートエリア右コースからのスタートとなります。
  2. エリート
    • 男性【レースナンバー1~50】は7時30分に一斉スタートとなります。
    • 女性【レースナンバー51~70】は7時31分に一斉スタートとなります。
  3. エイジ:7時45分から【レースナンバー101~110(10名)】を第1組として15秒おきにローリング方式でスタートします。
  4. リレー:7時55分から【レースナンバー601~610(10名)】を第1組として15秒おきにローリング方式でスタートします。
  5. ゆるっと天草(スプリント):8時25分から【レースナンバー701番~710(10名)】を第1組として8時25分から15秒おきに10名ずつローリング方式でスタートします。

11 バイク競技の注意点

  1. バイク車検は行いませんので、自己責任で整備してください。
    不安な選手は、前日及び当日、スイム会場に配置されたバイクメカニックに相談してください。
  2. バイクスタートは、表示に従いランスタートの右側です。間違いが無いようにしてください。
  3. バイクラックにセッティングの際、ヘルメットのストラップは必ずはずしておいてください。
    つながっているときはTOがはずします。
  4. ペットボトルは専用のゲージと専用の飲み口がないと使えません。バイクボトルゲージにペットボトルを差している人はTOがはずします。
    水がないと非常に危険ですので規定にしたがったゲージとボトルを付けてください。

12 バイク引き渡しの注意点

  1. バイクの引き渡しは、11時10分~13時までの間に行います。
    なお、トランジションエリアには11時まで入場できません。
  2. 大会途中での引き渡しとなりますのでスタッフの指示・交通ルールを十分守ってください。
  3. バイク引き取りのための会場付近への車の駐・停車は交通混乱のもとなので厳禁します。
    なお、大会終了後のバイクの走行は交通ルールを十分守ってください。
  4. 大会終了後、大会会場から駐車場までは安全確保のためバイクの乗車を禁止します。

13 ラン競技の注意点

  1. ランのスタート地点はバイクスタートの左側です。
  2. ランコースは、①全面通行止め、②一方通行の車との対面通行、③コーンによる走路確保等の設定がしてあります。※今回からコースは広くなっています。
  3. 1周目1.2km(エードステーションを過ぎた地点)からの600mと2.4km地点から500mは車両一方通行区域になり走者は車両と対面通行となるのでキープレフトをまもり、前方をしっかり見て走ってください。
  4. エイドステーションは(アレグリアホテル入口前、周回コース1.2kmおよび2.9km地点)の3カ所にあります。
    なお、スポーツ飲料は、アレグリアホテル入り口とフィニッシュ会場に準備してあります。
  5. 気温・湿度が高い時期なので各自、テーブル上に置かれた水を自ら取って熱中症対策を十分行ってください。
  6. 8時以前のスイムスタートの選手はフィニッシュしても4時間を超えていると記録は残らずDNFとなります。
  7. 制限時間が4時間ですので、スイム最後のスタート8時に合わせ道路使用許可は12時までとします。
    このため、コース上の選手は、12時以降すべて歩道に上がり競技を中止してください。
    なお、12時までに本渡海水浴場内のランフィニッシュゾーン入った場合は走行を認めます。

14 交通規制解除時間

  1. 農免道路の全面通行止めは11時40分までです。
  2. 広瀬旧道の一方通行は11時50分までです。
  3. 大矢崎の片側通行は12時までです。

15 自転車の使用について

  • ランコースにおける自転車の使用は、3周回(最終:11時30分)の最終ランナーの後のみとし「最終ランナー」と表示します。

16 ペナルティについて

  1. ドラフティングの禁止 (エリートを除く)
    TO違反と指示された場合は、ペナルティボックスにおいて、2分間のペナルティを受けてください。
  2. ブロッキングの禁止
    TOから違反と指示された場合は、ペナルティボックスにおいて、2分間のペナルティを受けてください。
  3. その他の違反行為
    TOから違反と指示された場合はその指示に従ってください。指示に従わない場合は失格となります。

17 大会中止の場合の返金ついて

  1. 第38回大会が、再びCOVID-19の感染拡大により開催が困難になる場合が無いとは言えません。このことを十分ご理解願います。
  2. 中止した場合は、ホームページに掲載するとともに、登録されたメールで連絡します。
  3. 返金額や方法についての詳細はその都度連絡します。

18 閉会式・リザルト発表・表彰式

  1. 閉会式は開催しません。
  2. 大会会場での速報の張り出しは行いませんので翌日ホームページで確認し、疑問点等あれば事務局へメールで問い合わせてください。
    なお、完走証ついては、登録されたメールアドレスへURLを送信しますので、アクセスしてレースナンバーを入力するとできあがります。(ご協力ください)
  3. 表彰式は行いません。入賞者のメダル・副賞等は後日送付します。
  4. 忘れ物に注意してください。連絡がない場合は、閉会後速やかに処分します。